3人暮らしの日常

ワードプレスから移行しました。

MRI検査を受けることになったよ

 

新年一発目の記事がこれかいという感じですが。

 

12月の下旬、毎年受けている定期健診の結果が届いた。

いつも通りまあ健康でしょう所見なしって感じかなと思っていたら

見慣れない書面が同封されていた。

なんか専門医に診てもらえみたいな内容。

どこで引っかかったのかとよく見ると、子宮頸がん検査。

 

えーーー、、一気にクリスマス前の高揚した気分が下がる。

なにこれ、こわ…AGCってなに、旭硝子かよ、、など浮かんでくる。

スマホで検索しまくり、どうやら即ヤバイことになる的なもんではないみたい。

 

専門医かー。行きつけの婦人科も特にないしな…。と思い

【子宮頸がん検診 要精密検査 AGC】とかで検索をかけて

検査できます!みたいに書いてあった婦人科を予約した。

なんとなくこういうことは早めにやった方がいいと思ったので

検査結果を受け取った日に予約した。

 

さて、久しぶりの婦人科にて、検査結果などを渡して診察時間を待つ。

婦人科ってめっちゃ待つのはわかっていたが、予約した時間から

1時間待たされてようやく診察室へ。

診察室入るなり先生

「これね!うちじゃ診れないから大きいとこ行って!紹介状書くから!」

って言われて、ネットでいうところの大横転。ズコー

MRIあるとこじゃないとダメみたい。

しかも、後日紹介状受け取りに来てと言われ

初診料だけ払って帰ることに

まじで今日はなんの時間だったんという気持ちを晴らすべく

近くの皿蕎麦屋で大海老天そば(温)を食べて帰った。

 

でもそこの先生はとても説明がわかりやすくて

ネットで高評価なのもわかるなと思った。

いままで婦人科は3-4件くらい言ったことあるけど

忙しい中、男の先生であんなに寄り添ってくれる先生は初めてだった。

 

「いま、このままレールに乗っていると5年後10年後にガンになるトロッコ

乗っているような状態。昔なんかは、がんになって気づいていたけど

今はこうやって検査を受けて、早い段階で見つかったんだから大丈夫。

全然心配しなくていいからね。

レールを変える手術だったり治療だったりがあるから」

と言われた。

 

1/21に総合病院みたいなとこで再検査を受けてくる。

私若干決まった条件でパニック障害的なものが起こるんだけど

MRIは大丈夫かな。

逃げられない状況とか閉鎖的な空間でなりやすいから心配だ。

 

終わった後に楽しい予定を入れることにして頑張ろう。

 

胃カメラ検査を受けたよ

経緯

今年の2月に胃がどうにもこうにも痛いやらだるいやらで胃腸科を受診。

胃酸を抑える薬をもらって「これで改善が見られなかったら胃カメラしようか」

と言われ怯える。結局その薬でGWくらいまでは快適に過ごし、だんだんまた

体調が悪くなってきて、10月はじめには食べても痛い、食べなくても

痛いって感じでらちがあかなくなり、ついに胃カメラ検査を決意して予約。

昨日受けてきたという流れ。

 

結果

・胃も十二指腸もとてもきれい

 (健康な胃はこんな風に赤い粒粒が見えるんですよ~と映像を見ながら教えてもらう)

・ポリープが二つあるけどどちらも良性だから気にしなくてよい

 

なんとも拍子抜けする結果というか、お医者さん曰くきれいな胃だった。

じゃあこの背中の痛みは、単純に姿勢の悪さから来るやつなんですかね…。

 

 

当日の流れ覚書

08:20 病院に行く。あいてないけどインターホン押してとのことだったが、

    すでに4人以上のスタッフが掃除したりいそがしそうにしてた。

    受付で診察券と鎮静剤に関する誓約書を出す。

08:30 髪をくくる。病室に入ってから、鼻の穴に霧吹きみたいなので薬噴霧。    

    胃の泡を消す薬をコップ一杯飲む。(とろみのある生理食塩水みたい)

    飲んだ後ベッドで一回転する。

    喉の麻酔?みたいなもののために、薬を口に含んで(だんだん舌が

    しびれてくる)、3分くらい飲み込まずに寝転がったまま待機。

    先生がやってきて鼻から入れられるか微妙…と言われ、寝たまま

    鼻の穴を広げるチューブみたいなものを入れられ、採血&鎮静剤注射。

    結局「鼻からだとかなり出血するかも」とのことで

    口からに決定。

    鎮静剤のせいなのかこの辺から記憶があまりない。最初は

    かなりオエオエえづいてしまったんだけど、途中から何の効果なのか

    まったくつらくなくなった。

    (最初の方、助手の方?が背中さすってくれてかなりありがたかった)

    検査時間は体感で本当にはやかった。5分くらい?

    そのあと、別室で横になって休んでくださいと言われ毛布を掛けられ

    完全爆睡。何度か声をかけられてようやく起きた。

    

    家に帰ってもボケーっとしてたので、車の運転等はやめてと

    言われた意味を実感。

    お昼にうどんを食べたあとも2時間くらい昼寝した。

    一日休みを取って正解だった。午後仕事とかできない。

    来年の私もこれを見て頑張れ!

朝晩の涼しさと金木犀の香り

 

前回記事で冷房を切りました報告をしていたけど

実際はそのあとも何となくモワッとするから除湿を付けて寝たり

定まっていなかったけどついに、この2.3日

窓を開けて寝ると寒いというところまで来た。

長袖パジャマ解禁。

 

18時前後の澄んだ空気と、少しだけ香る金木犀のにおいで

いつも心が中学生に戻る。

ただただ楽しい中学生時代を過ごせたからかな、

いつもこの時期の帰り道は心がほっとする。

生きてるって感じる。

 

娘ちゃんにも大人になっても思い出すような

幸せな時期が訪れますように。

寝室の冷房をきりました

 

シルバーウィークの三連休中日に雨が降り

一気に涼しくなった。

三連休の最終日はお散歩日和で

「ああなんていい季節なんだ」と5回は言った。

娘(4)もすずしい~と言っていた。心地良いよね~。

 

毎年秋の訪れというか切り替えは、こんなに急だったっけ?

去年はたしか11月3日くらいに大きな公園にお出かけした時に

まだ暑すぎて、家族3人で半そでを着ていた写真が

残っているんだけれども。

 

寝るときも寝室のクーラーを27度設定にして一晩中つけていたが

ようやく必要なさそうな感じに。

こっから安定するのかな?オイルヒーターの季節までは

窓からの風で涼しく寝られるのかしら。

てか寝室のクーラー、アイリスオーヤマなんだけど

除湿の方が涼しくなるんだよね。

リビングのダイキンのクーラーは冷房の方が涼しい。

メーカーによってそういう違いみたいなんあるんかな?

 

しかしながら窓を開けて寝ると、温度調節が難しい。

明け方寒いし、娘も布団蹴りとばして寝てるから心配で

朝4時5時くらいに一度起きちゃうよね。。

とにかく寝室環境変えると、体調崩しやすくなるから

今週1週間は気を引き締めていかねば。

 

 

2024年内にやりたいこと

以前から、やりたいことのチェックリストを作成するものの

チェックリストそのものを紛失したり、

全然「済」にならないチェックリストがだんだん重荷になったりで

チェックリストってホントにタスク処理に寄与するのか?

と疑っていたんですが。

 

最近気づきました。チェックリストがおおざっぱすぎたんですね。

もっと1つのやりたいことに対して、細分化した段取りを書くことが

大事なんですたぶん。体感。

 

例えば「粗大ごみ出す」というチェックリストがあったとして

「粗大ごみ出す」を大項目として、さらに細分化した

 

 ・粗大ごみどれをだすか数える

 ・〇〇市の粗大ごみの出し方を調べる

 ・申請方法調べる ネットor電話

 ・粗大ごみシール買う

 

みたいな小項目を作って、終わったら消す。

やっぱチェックリストって消すときが気持ちいいからね、細分化大事。

このやり方に変えてから、かなり捗っていると思います。

やらなきゃな~と思いながら何もできない、みたいなことが減った。

 

 

そんなこんなで、今9月も後半に差し掛かろうとするところ、

残りのタスクはこんな感じ。

 

〇 粗大ごみ第1弾廃棄  9/12済

〇 粗大ごみ第2弾廃棄  9/25済 追記

〇 実家から持ち帰ったレゴの洗浄

  ・方法を調べる 9/25済     

  ・道具の準備

  ・洗浄後のレゴ収納買う 

  ・晴れる日を調べる

  

〇 おもちゃ収納の見直し(和室)

  ・おもちゃの捨てる残すの仕分け 

  ・使わないおもちゃ処分

  ・収納サイズを測る

  ・収納を買う

 

〇 ワードプレス解約

  ・方法調べる

  ・はてなぶろぐにデータ移行

  ・エックスサーバー解約

  ・エックスサーバー退会 11/30済

 

〇 結婚式参列の準備

  ・新幹線予約

  ・レンタルドレス予約 12/4済

  ・宿泊施設(デイユース?)検索⇒なさそうなので日帰りに変更

  ・美容院予約 12/3済

 

 

年内に終わらせるゾ!!!

転職先のいいところ

転職して半年とちょっと。本当に転職してよかった…と日々かみしめている。

理由を言葉にして列挙してみようと思う。

 

9時から17時半の勤務で残業が一切ない

 

   募集要項には9時から17時半残業なしって書いてあったのに、

   先輩社員さんたちみんな残業してますやん。。

   帰れへんよこの雰囲気。。

 

   みたいなことってあるんじゃないかなと想定してたけど、まじで、

   17時半きっかりに「おつかれしたー!」と言って帰れる。

 

   なぜなら先輩社員さんたちがそうして帰っているから。

   ほんとに最高だよ。

 

土日祝日カレンダー通り休み / お盆や正月も連休

 

   ここが転職の肝だったから、ふたを開けたら

   実は土曜も出社しなければいけない会社でした

   っていうのだけは絶対避けたくて、応募する前に

   会社のホームページを見まくっていた。

 

   今働いてるところは「年末年始休業のお知らせ」「お盆休みのお知らせ」

   とか、お客様に向けての発信があって、ちゃんと休みなんだなと

   確信をもてたんだよね。

   企業とのメッセージのやり取りはマイナビを通してしていたんだけど、

   土日祝日休みをうたってる会社が日曜日にメッセージを送ってきたときは

   いやいや働いてるやん…ってちょっと不信感を抱いた。

 

   その点、今働いてるところは、土日はしっかり連絡がなくて(笑)、月曜に

   「土日を挟んだため、返信が遅くなりましてすみません。」みたいに

   連絡があったのもいいなと思った。

 

忙しくない(こうやってブログを書く時間もある)

 

   前職が5分に1本は電話を取るような会社で、しかも

   電話しながらパソコンに入力しながら別画面のテレビモニターも

   監視しながら…みたいなマルチタスクゴリゴリの業務内容だった。

   とにかく早さ命、だらだらやってたらその分ほかの人にタスクが

   降りかかる。なんか毎日爆速テトリスやってるみたいな状況でね。

 

   トイレのために離席するのもはばかられる。

   とにかく常に急かされていた。

   そんな感じでみんな必死で余裕ないから、チームで働いてるのに

   協力っていうよりは、お互いに「サボってんじゃないの」みたいな

   監視の視線を向けあう環境でつらかった。

 

   いま、電話は1時間に数本しか鳴らない。

   暇なときは掃除したり、ネットをサーフィンしまくったり、

   こうやってブログいじったり。本当に暇すぎるときは

   みんなでじゃんけんして、勝った人が早帰りしたり(笑)。

 

   忙しい時期はあれども、マイペースに作業してても誰も急かしてこない。

   環境がね、本当に最高だよ。(2回目)

 

ホワイト職場は存在した

 

  新卒で就職活動してるときも、別に大きな志はなく、

  自分のペースで働き続けられる場所がいいなと思っていたけど、

  大卒者にそういったところをアピールする会社はあまりなかった。

  ワークライフバランス重視です!とかを売り文句にしてる会社は

  それはそれでうーん…だし。外側から見てわかるわけないんよな~。

  

  新卒で今の職場に入って同じように感じていたかはわからない。

  前職でとにかくがむしゃらに働いて、10年くらい

  いろいろな経験をしたからこそ、この幸せをより強く

  感じているのかもしれないというのはある。

 

  一度入った会社で、なるべくずっと働き続けたかったし

  実際に、転職活動は本当にしんどかったけど、勇気を出してよかった。

  ライフステージに適した職場が見つかって本当に幸運だったな。

 

  今は仕事を覚えている最中だけど、

  新しいことを頼まれることにワクワクする。

  仕事内容も好きなんだと思う。

  今年は仕事を覚えつつ、この暇な時間を使って、資格取得の

  勉強をしようかなと思う。

 

2024年 確定申告の記録~転職初年度~

転職先が年末調整をしないタイプの会社だったため

確定申告をしなければいけなくなった。

 

マイホームを購入した年に一度したけど何も覚えてない。

こんなことを言っちゃなんだが、税を納める先(直接表現避け)のホームページ

めちゃめちゃわかりにくい。

 

なんかもうマジでやる気をそがれるくらいの文字量

わからないことをクリックするたび増え続けるタブ…。

 

 

きっと来年の私も同じところでつまずくと思うので

未来の私が苦労しないように記録として残しておく。

 

 

スペック

・副業収入なしの会社員

・勤続11年の会社を辞めて、空白期間なく次の会社に転職

源泉徴収票2枚 ※2枚とも「年調未済」の記載あり

・住宅ローンあり(夫とペアローン組んでいる)

・保険に入っている(3つくらい)

 

 

乗り越えるべきヤマ

・退職金の扱い(退職所得に当たるのか?)

源泉徴収票2枚の入力

・生命保険料控除の入力

・住宅ローン控除の入力

 

以上の疑問を抱えながらであったが、とにかく手を動かせ!ということで

ネットで申告書作成 のページへGO!!

 

 

 

退職金の扱い

一番最初に立ちはだかった壁、退職金。退職金は所得に当たるのか?

これ入力しないと先に進めなくて大苦戦。

結論、私の場合は不要だった。この結論に行くまでめちゃくちゃ調べた。

 

以下の計算式にその値を当てはめた時、0やマイナスになるときは

退職所得には当たらないみたい。

 

(収入金額(源泉徴収前の金額) - 退職所得控除額) × 1/2 = 退職所得の金額

 

全部、退職金が支払われたときの ” ご案内 ” のはがきに書かれてた。

そのはがきをちゃんとわかる場所で保管していた自分グッジョブ。

 

 

 

源泉徴収票の入力(所得の入力)

2枚あるから足し算して入力するのかと思っていたけど

1枚ずつ入力すればいいだけだった。

年末調整未済のものはすべて入力するって感じ。

 

 

 

生命保険料控除の入力

入力項目は

①新保険制度orそれ以外

②金額

のみ。

 

保険料控除証明のはがきとちゃんと申告書の入力ページ両方に

 ”ここの値を入力してね!” って書いてくれてて親切。

たぶん、来年も迷わず入力できる。

 

 

 

住宅ローン控除

 

住宅ローン1年目の確定申告が終わったあと、税務署から

給与所得者の住宅借入金等特別控除証明書 兼 住宅借入金特別控除計算明細書

という書類が10年分くらい届いた。

 

これを大事に取っておいて、毎年1枚ずつ使ってねってことらしい。

年末調整ではないけど、これ住宅ローン控除の計算書として使用できるみたい。

 

土地と建物、別々でローンを組んだので、ローン会社からは

「土地のみ」「建物のみ」のはがきがそれぞれ届く。

その金額を、そのままこの用紙の指示通り書き込んでいくと

その年度の控除額がはじき出される。(黄色の四角の部分)

 

 

その控除額を申告書に入力して、終了!

 

 

「あなたの還付額は〇〇円です」の表示が出たらおしまい!

印刷して税務署に送付だ!

 

 

 

送付物チェックリスト

・申告書 2枚(第一表、第二表)

・本人確認書類 (免許証のコピーと住民票のコピー貼付)

 ※マイナンバーカードは作っていないのでこの組み合わせ

 ※住民票は〇ヵ月以内のものという記載がどこにもなかったため、

  家にあった2年くらい前の住民票を使用した。追完しろって言われるかな。

・住宅ローン残高証明はがき(原本送付、コピーを控えとして手元に残す)

・住宅借入金特別控除証明書兼住宅借入金特別控除計算明細書 

 (コピー送付、原本を手元に残す)※不要かもしれないが念のため

・生命保険料控除証明書類 (原本送付、コピーを控えとして手元に残す)

 

 

前回(令和2年度)確定申告した時は、

振込先口座のコピーも必要だった気がするけれど

提出書類に書かれてなかったため入れなかった。

 

内容物に「確定申告書類」と書いて、レターパックライトで送付。

ポスト投函は 2024/02/28 !

果たして追完なく還付を受けられるのか?!

 

 

 

追記(2024年4月3日)

税務署から還付金が振り込まれてました~

これにて確定申告終了!めでたしめでたし!